マネジメント

スポンサーリンク
1.マネジメント

できるかなんてわかる訳ない

以前にも書いたような気もしますが、私は人事評価において後任者の候補選定をいつも盛り込んでいました。片腕はやがて仲間になるとはいえこのご時世というか昔から同じなのかもしれませんが、如何せん管理職になりたいとかやる気ある人は非常に少なくなったも...
6.雑記・その他

仮想の片腕

よく言うのですが、私自身特別優れているという認識は無いですが、目的を達成させるためにひたすらあがいたりもがいたりはするものです。なので、何か案件が舞い込んだりミッションが発生した際には、その実現が可能か否か検討するにあたってやはり自分以外の...
1.マネジメント

7つの効果的なマネジメントスキル

改めてですが、ビジネスにおいて優れたマネジメントスキルが必要不可欠だと思います。そこで管理職を目指す方やマネジメントに興味のある方、場合によっては管理職になりたくないけどやらなくてはいけなくなった!という人にとって、マネジメントスキルを整理...
1.マネジメント

やる気と本音

目標達成に向けて、何より重要なのは「意思」だと思っています。それはマネジメントする以上、部門としての目標を達成させるため、配下個々に振り分けた目標についてもその配下の「意思」が重要だと考えてます。詰まるところ、やる気があるかどうか、だと思っ...
4.娯楽から学ぶマネジメント

工数の見積

規模にもよりますが、管理職でも手を動かすタスクは頻繁に発生するのではないでしょうか。色々ありますが、定常タスクであれば自部門の勤怠〆などの人事タスクから、自部門の経費申請や清算などの経理タスクや総務タスクなど、それまでは自分のみで良かったも...
3.歴史に学ぶマネジメント

強力なリーダーシップとは

結局のところ、管理職というのはリーダーです。やはり、何であれリーダーシップというものが管理職には求められます。管理職として配下をマネジメントする中で、配下に対する接し方に悩む場面は多くあると思いますし、特にコンプライアンスが重視される昨今で...
1.マネジメント

目的地は変わらない

例えばですが、自分が東京に居て福岡(博多)を目指すとします。この場合、考えるのは移動手段ですが、この距離だと基本的には以下の2つでしょうか。・飛行機・新幹線まぁ、基本的に飛行機ですかね。東京側でいうと羽田空港や東京駅までの距離によるでしょう...
3.歴史に学ぶマネジメント

管理者は結果を共有できれば良い

最近はとりわけコンプライアンスの温度感が高まり、昭和や平成初期にあったような一方的に上司が部下に命令を、という感じの指示・命令は難しくなったように思います。難しい理由は上述のコンプライアンスに関係しており、いわゆる「ハラスメント」に抵触しな...
5.仕事の悩み・キャリア

片腕はやがて仲間になる

管理者として自身の部署をマネジメントする中で、片腕の存在は非常に大きくて何でもかんでも自分でやらないといけない環境が一変します。何かを指示するにしても、場合によっては1on1も任せる事ができます。もちろんこれは何でもぶん投げるという意味では...
2.戦略・思考法

片腕を見つける

過去に以下を投稿してます。臆病者も必要でしょう個人的1on1のメリット いざ管理職へ!となっても、色んなケースはありますがいきなり一人で何でもかんでもできるか、というと私は無理です。特に私の場合は最初の管理職が入社直後でしたから、ポジション...
スポンサーリンク