スポンサーリンク
1.マネジメント

「退職代行」について考察

時期も時期ですから、ここ最近ネットニュースなどで「退職代行」よく見かけますね。個人的にはこの仕組みは良いと思います。使う側ではなく使われる側(使われた事は無いけども)サイドではありますが、精神的な救いをもたらすものとして、あって良いと思いま...
4.娯楽から学ぶマネジメント

コミュニケーションのゴール

去年の秋ごろからですが、テレビ見る時間が増えました(なぜか)。で、ドラマも観るようになって、直近でいうと4月からのクール含めると3クールは何かしら見続けていて、気が付くとこれかなり数十年振りくらいの快挙?です。私は思いのほかビジネスというか...
1.マネジメント

話させ上手

マネジメントと大きく一括りにする中に、育成も重要な要素になってきます。例えば今の私はプロジェクトマネージャーとして案件を遂行する事を主にしている状況なのですが、同じプロジェクトにビギナーがおりまして、自身のミッションはこの人の育成も含んでい...
6.雑記・その他

AIと管理職

つい最近、ネットニュースで流れてSNSでも色々話題にあがりました。【野村総合研究所(NRI)】2015年12月2日日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に2015年頃には既に「AI」は様々なシーンで活用されていましたし、RP...
3.歴史に学ぶマネジメント

士気とモチベーション

私自身、やはりマネジメントの中で苦慮したのは、部下のモチベーション管理です。私自身が基本的にモチベーションが高い、というか士気が高い、というか仕事に対しては成果=自分に利益になるという前提で動くので、ミッションは何が何でも達成させる気満々で...
1.マネジメント

階段を1段づつひたすら積み上げる人

考え方として、しっかりゴールを明確にして、それを前提にしてタスクを考えないと、先の見えない戦いになり疲弊する。マネジメントが上手くいっていない人の傾向に見える
2.戦略・思考法

文系ですか?理系ですか?

世の中って何かと枠にハメて(ハメようとして)考えたがりですよね。「あー、あなた文系(理系)だね」「僕、A型だから几帳面なんだよね」とか。あんまり自分的にこれらの型にキレイにハマった記憶無いので自分から自己評価や他者評価に使う事は無いですし、...
1.マネジメント

何でも使える、使えるものは使う!

歴史であったり、漫画とか、個人的には活用できる・参考になるものは何でも取り入れてみるのですが、改めてよくよく考えると本当に何でも活用できるものです。私のキャリアで言うと、工数のほぼ100%がマネジメントの時期も結構あるものの、現在などのよう...
5.仕事の悩み・キャリア

ハラスメントは無限ループ

やはりこのご時世に管理職をやっていたり、部下や後輩を持つのであればハラスメントには敏感になるものです。何となくハラスメントってどんだけあるんだろうと調べてみたのですが、「ハラスメント2025年度版」みたいな、最早年刊になってる・・・!【パワ...
6.雑記・その他

何事も致す

人を致して人に致されず上記を対人の意味でまとめました。ただ、結局何事においても致す側に回る事が、何より生き残る上で最上です。そういえばコンタクトセンター業界には2000年代から2010年代まで、結構長く携わっていました。そんな中で2010年...
スポンサーリンク