考え方

スポンサーリンク
1.マネジメント

階段を1段づつひたすら積み上げる人

考え方として、しっかりゴールを明確にして、それを前提にしてタスクを考えないと、先の見えない戦いになり疲弊する。マネジメントが上手くいっていない人の傾向に見える
2.戦略・思考法

文系ですか?理系ですか?

世の中って何かと枠にハメて(ハメようとして)考えたがりですよね。「あー、あなた文系(理系)だね」「僕、A型だから几帳面なんだよね」とか。あんまり自分的にこれらの型にキレイにハマった記憶無いので自分から自己評価や他者評価に使う事は無いですし、...
1.マネジメント

何でも使える、使えるものは使う!

歴史であったり、漫画とか、個人的には活用できる・参考になるものは何でも取り入れてみるのですが、改めてよくよく考えると本当に何でも活用できるものです。私のキャリアで言うと、工数のほぼ100%がマネジメントの時期も結構あるものの、現在などのよう...
5.仕事の悩み・キャリア

ハラスメントは無限ループ

やはりこのご時世に管理職をやっていたり、部下や後輩を持つのであればハラスメントには敏感になるものです。何となくハラスメントってどんだけあるんだろうと調べてみたのですが、「ハラスメント2025年度版」みたいな、最早年刊になってる・・・!【パワ...
6.雑記・その他

何事も致す

人を致して人に致されず上記を対人の意味でまとめました。ただ、結局何事においても致す側に回る事が、何より生き残る上で最上です。そういえばコンタクトセンター業界には2000年代から2010年代まで、結構長く携わっていました。そんな中で2010年...
3.歴史に学ぶマネジメント

人を致して人に致されず

孫子は虚実編において、タイトルのフレーズを説いてます。わかりやすく言えば「主導権を握れ」という事です。相手が上司や役員など上席の人を相手にすると、どうしても振り回されたりする事があると思います。これはこれらの役職の人が良い悪いという話ではな...
3.歴史に学ぶマネジメント

己を知る事

マネジメントにおいて、コミュニケーションは非常に重要です。しかし一方で、どれだけ親しくても(身内だったとしても)相手の思考を完全に把握する事は限りなく不可能に近いものです。それ以前に、その人の全てとは言わずとも、今目の前の問題(例えば、1o...
1.マネジメント

できるかなんてわかる訳ない

以前にも書いたような気もしますが、私は人事評価において後任者の候補選定をいつも盛り込んでいました。片腕はやがて仲間になるとはいえこのご時世というか昔から同じなのかもしれませんが、如何せん管理職になりたいとかやる気ある人は非常に少なくなったも...
3.歴史に学ぶマネジメント

トークスキルを磨く

結局のところ、管理職を務めていればコミュニケーション能力が一番重要な気がします。相手として、・部下・上司・外部(クライアントやベンダーなど)相手が誰であれ、相手に合ったコミュニケーションが重要です。例えばメールなどのような文章を書く場面もそ...
1.マネジメント

7つの効果的なマネジメントスキル

改めてですが、ビジネスにおいて優れたマネジメントスキルが必要不可欠だと思います。そこで管理職を目指す方やマネジメントに興味のある方、場合によっては管理職になりたくないけどやらなくてはいけなくなった!という人にとって、マネジメントスキルを整理...
スポンサーリンク